ワークライフバランス推進キャンペーン
実施期間
令和3年10月1日(金)〜11月30日(火)
〈参加受付締切:11月9日(火)〉
実施期間
令和3年10月1日(金)〜11月30日(火)
〈参加受付締切:11月9日(火)〉
職場の仲間と一緒に、スモールスタートで
ワークライフバランスの実現に取り組んでみませんか?富山県は、男性の家事・育児時間が女性に比べて非常に短く、全国平均と比較しても短いことが分かっています。
今の働き方や休み方を見直して、家事・育児参画時間を増やすなど、ワークライフバランスの実現を目指しましょう。
ベストバランス賞
ロボット掃除機
「WORK」と「LIFE」に
バランスよく取り組めた1チーム
会社賞
コーヒーメーカー
得点の高かった1チーム
特別賞
Amazonギフト券(500円分)
参加チームの中から
20チーム※(1)
STEP 1
職場(部署)単位で3~10名程度のチームを作り、独自のチーム目標(取組みテーマ)を決定します。
STEP 2
「WORK(仕事)」・「LIFE(家庭・生活)」それぞれのカテゴリーの中から、個人で取り組んでみようと思うカテゴリーを3つずつ選びます。
STEP 3
カテゴリーが決まれば、3週間取り組んでみましょう。
選んだカテゴリー内の行動リストであれば、1つでも5つ全部でも、毎日同じでも変えてもOKです!
チームの目標は
チームメンバー内で
話し合って決めましょう!
チーム内で話し合うことで働き方における課題の発見や改善点の共有ができます。
個人目標の「WORK」の
3つのカテゴリーは
チームで統一がオススメ!
カテゴリーを統一することでメンバー間での連携が取りやすく取組みを実行しやすくなります。
個人目標の「LIFE」の
3つのカテゴリーは
家族やパートナーと
話し合って決めるとベター!
取組みについて話し合うことで家事や育児などの分担がしやすくなると共にコミュニケーションも深まります。
WORK(仕事) | ||
---|---|---|
カテゴリー | 行動リスト | |
1 | 労働時間と 休暇の見直し |
定時退社(ノー残業) |
時差出勤、フレックスタイムの活用 | ||
テレワークの実施 | ||
10時間以上の勤務間インターバルを取る | ||
有給休暇、育児・介護など特別休暇の取得 | ||
2 | 業務の効率化 | 1日の行動スケジュールを立てる |
資料の簡略化・フォーマット化 | ||
メールの簡略化 | ||
長電話をしない | ||
業務の優先順位明確化 | ||
3 | 会議の効率化 | 予め会議時間を設定(タイマー会議) |
通常より早く終わる(時間短縮) | ||
WEB会議の開催 | ||
会議のゴールを決めてスタート、 アクションと役割を決めて終える | ||
議事録の簡略化(ソフトの活用等) | ||
4 | チームワークの | 向上上司や同僚への報連相の徹底 |
部署内スケジュールの一元管理 | ||
必要に応じた共同作業の実施 | ||
業務の細分化、仕事のシェア | ||
部署間のコミュニケーションをとる | ||
5 | 整理整頓 | デスクまわりの整理整頓 |
書類やファイルの整理、ラベリング | ||
ものを捨てる | ||
データを捨てる | ||
ペーパーレス化(書類のデータ化) |
LIFE(家庭・生活) | ||
---|---|---|
カテゴリー | 行動リスト | |
6 | 炊事・ 洗濯・掃除 |
食材を買って、食事や弁当を作る |
食器を洗う | ||
洗濯をする | ||
掃除をする | ||
家のゴミを集める、ゴミ出しをする | ||
7 | 保守管理 | 日用品の詰め替え、買い足し |
収納の片付け、仕分け、ラベリング | ||
衣替えをする | ||
庭の除草など | ||
電球の交換、家具の補修など | ||
8 | 育児 | 子どもの食事を手伝う |
お風呂に入れる | ||
登園・登校・習い事などの準備、送迎 | ||
勉強をみる、一緒に遊ぶ | ||
オムツを替える、トイレの補助をする | ||
9 | 家族や パートナー との交流 |
お互いを理解し合う場を持つ、会話をする |
一緒に食事をする | ||
家族の通院に付き添う、生活介助をする | ||
一緒に楽しむ時間を持つ | ||
挨拶をする、感謝を伝える | ||
10 | その他 (趣味の充実や ゆとりの創出等) |
趣味の時間を充実させる・新たに始める |
運動やストレッチをする | ||
十分な睡眠をとる(7時間以上) | ||
余裕がなく出来ていなかった事に取り組む (家族や友人と会う、医者に行く等) | ||
自己研鑽等に取り組む |
(株)品川グループ本社 経営企画部
4
ビジネスはサクセス、プライベートはハピネス
(株)富山銀行 総合企画部
3
目指せアフターマイスター!
チーム合計得点 19.35
(株)北陸銀行入善支店 融資課 得意先課
10
効率の良い仕事・効率の良い私生活
チーム合計得点 12.94
ワークライフバランスを実現させるため職場単位でチームを作って行動目標を設定し、達成に向けて3週間取り組むもの。
STEP 1
職場(部署)単位で3~10名程度のチームを作り、独自のチーム目標(取組みテーマ)を決定します。
STEP 2
「WORK(仕事)」・「LIFE(家庭・生活)」それぞれのカテゴリーの中から、個人で取り組んでみようと思うカテゴリーを3つずつ選びます。
STEP 3
カテゴリーが決まれば、3週間取り組んでみましょう。
選んだカテゴリー内の行動リストであれば、1つでも5つ全部でも、毎日同じでも変えてもOKです!
富山県内の企業及び団体に所属する方(経営者・管理職・一般職などの役職、性別不問)
職場内で3〜10名程度のチームを作り、お申込みください。
※1つの職場から複数チームの申込みも可。ただし、個人が複数のチームに参加することは不可とします。
令和3年10月1日(金)〜11月30日(火)
※参加受付締切日:11月9日(火)
申込用紙(本リーフレット中面)に必要事項をご記入の上、チームのメンバー集合写真の画像と合わせてキャンペーン事務局宛にメールまたはFAXにてお送りください。
(FAXでお申込みの場合は、WEBサイト掲載用の画像を別途メールでお送りください。またその際は必ずチーム名を明記してください)
【取組みの記録について】
お申込み後にメールでお送りする「個人用記録シート」で毎回の達成状況を記録。その成果を集計、代表者に報告します。
【報告方法】
代表者はチームの成果をお申込み後にメールでお送りする「報告シート」に取りまとめ、事務局にメールまたはFAXでご報告ください。
報告期限:令和3年12月10日(金)
参加チームは、「ワークライフバランス」への意識が高い職場(企業)として、キャンペーンWEBサイトや県のホームページ等様々な場で公表させていただきます。また、以下のチーム(全員)には別途賞品を進呈いたします。(抽選)
「WORK」と「LIFE」にバランスよく取り組めた1チーム
ベストバランス賞
取組みの成果(メンバーの平均得点)が高かった1チーム
会 社 賞
参加チームの中から20チーム
特 別 賞
令和4年1月下旬予定
賞品の当選は発送をもって発表とかえさせていただきます。
お申込み先・お問い合わせ先
ワークライフバランス推進キャンペーン事務局
〒939-8550
電話:076-425-1111(代表) (平日9:30〜17:30 ※土日祝日を除く) FAX:076-422-3329
メール: wlb-toyama@bbt.co.jp
※本事業は富山県から業務委託を受け、富山テレビ放送株式会社が実施運営するものです。